Corona@はてな

人生,黒歴史

LPIC勉強 2-3日目

2日目:第1章システムアーキテクチャ

コマンドでシステムの状態を取得する系の問題.

サーバを適当に管理してきた自分には知らないファイル名やコマンドが多い.

ついでにKernelが2.4, 2.6系が対象っぽくて,3.x系とはちょくちょく差異がある.

(※これは今後の章でも同じなので,意識しておく)

以下,備考録

ディレクトリ

Linuxの各ディレクトリ毎の意味・役割について

コマンド・ファイル

/proc/interrupts:デバイスが利用しているIRQの情報

/proc/dma:dma情報

/proc/cmdlineカーネル起動時のオプション設定

modprobe:モジュールロード・アンロード

/etc/modprobe.conf:起動時カーネルモジュールロード設定ファイル(2.6系)

/var/log/message:一般的なシステム動作に関するログ

ランレベルLinuxの動作モードの設定.0-6の整数.内容は以下の通り.

  • 0:システム停止
  • 1:シングルユーザーモード
  • 2:マルチユーザーモード(テキストログイン・NFSサーバ停止)
  • 3:マルチユーザーモード(テキストログイン)
  • 4:未使用
  • 5:マルチユーザーモード(GUIログイン)
  • 6:システムの再起動

telinitinitコマンドで設定.runlevelコマンドで確認.システム起動時の設定等は/etc/inittabに記述されている.

/etc/rc.d/[ランレベル].dにはそれぞれのランレベルで起動した際に実行されるスクリプトのリンクを置く.(これまでどういう意味か知らずに使っていたが,納得した)

最近は起動時に従来のSysVinitプロセスではなく,Upstartsystemdという新しいinitプロセスを使っているらしい.CentOS 7.0ではsystemdが使われているようだ.

3日目:第2章Linuxのインストールとパッケージ管理

Linuxのインストール時の適切なパーティションの設定や,rpm・apt・yumと言ったパッケージ管理ソフトのオプション等.

以下,備考録.

インストール

Linuxのインストールには最低でもルートとスワップ領域が必要.

/:色々入ってる(先述フォルダ構成参照).容量を多くとっておく

/tmp:RAMと同じか,倍程度の容量をとっておく

/boot:多くても100MB程度

GRUB

1系

/sbin/grub-install:インストール

/boot/grub/menu.lst:設定ファイル

設定反映時コマンドは不要

1番目のパーティションは0からカウント

2系

/sbin/grub-install:インストール

/boot/grub/grub.cfg/etc/default/grub/etc/grub.d以下:設定ファイル

/usr/sbin/update-grub:設定反映時コマンド

1番目のパーティションは0からカウント

共通ライブラリ

ldd:実行ファイルが必要としている共有ライブラリを表示

/etc/ld.so.conf:共有ライブラリのパス設定等.編集後はldconfigコマンドで反映

LD_LIBRARY_PATH:共有ライブラリを検索対象に関する環境変数

dpkgdebパッケージのインストール・アンインストールを行う

rpmRPMパッケージをインストール/アンインストールする

パッケージ管理に関するコマンドについては,そのオプションについて細かく聞かれるので,実際にコマンドを使いつつ,慣れておく.